戦場のメリークリスマス

戦場のメリークリスマス。

坂本龍一教授手がけた中でも一番有名な曲かもしれませんが、

知名度がぐっと落ちる、大島渚監督の映画のストーリーと一緒に味わって頂きたい曲です。

1)怒り狂っている人を、鎮めるための本質的な必要な手段は何か

2)この曲のメインフレーズ、(てぃらりらり〜、の部分)の4度の平行移動は何を意味するのか

3)映画で使われたオリジナル曲の旋律の音は何なのか、なぜあの音なのか

この問いが、あの映画には詰まっているから、好きな人はぜひ映画を見ていただきたい。

映画自体は…戦地にて二人の宗教も背景も立場も違う異国の青年が出逢い、

影響を与えていく問いう話し(ざっくり

初めて見た時は「なげぇな」という印象ですが、ぜひ最後まで耐えて見ていただきたい。


問いの(私の勝手に思う)答えですが…ネタバレ若干してもいい方はこちら

*****************************

1)怒り狂っている人を、鎮めるための本質的な必要な手段は何か

怒っている人は、本当には悲しんでいる人。

自分や過去を責めているんだから、本当は愛情を持って抱きしめるべきなんです。

セリアズがヨノイ大尉にしたように。

もう悲しまないで、自分を責めないて、怯えないで、

そんな想いが、セリアズのあの行為にはあったと思います。

自分も同じように、過去に苦しんでいるから、ヨノイ大尉の悲しみが分かったんでしょうね。

私も…実験したことありますが、怒って悲しんでいる人に、すごい真剣に愛情を伝えると、

確実に黙らせることはできますよw

ただ、ヨノイ大尉と同じく、何も語らなくなりましたが。

荒治療なのかもしれませんね。

2)この曲のメインフレーズ、(てぃらりらり〜、の部分)の4度の平行移動は何を意味するのか

セリアズとヨノイ大尉の、決して交わらない想いが

悲しくも美しく表現されているのだと思います。

3)映画で使われたオリジナル曲の旋律の音は何なのか、なぜあの音なのか

あれはインドネシアの伝統楽器、ガムランみたいです。

ストーリーが繰り広げられる舞台がインドネシアのジャワ島だからですね。

教授は民族音楽を研究されていた方ですから、この音が選べたんでしょうね。

この無機質さがまた、淡々とした深い悲しみを表しているよう。

**********************************

個人的には、

坂本龍一のこの曲があったから、練習が嫌いだったピアノも

ちょっと続けてみようかなと思え、

坂本龍一が好きなラヴェル、ドビッシー、彼が愛した矢野顕子も

好きになれたので、とても感謝しています。

YOSHINO-MYMUSICA 〜ヨシノマイムジカ〜

私の日常と好きな音楽を書き綴るブログ。 音楽はクラシック、ジャズ、J−POP、各種インスト。。。 ジャンル問わず、私の「好き」に従ってよろずに扱っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000